未分類

上野千鶴子氏が東大祝辞で伝えたかったこと―頑張っても報われない社会が待っている

更新日:

4月12日に開かれた日本の最高学府、東京大学の入学式祝辞が話題になっている。上野千鶴子氏が行った祝辞では東京医科大学が女子受験生を差別していた入試問題に触れ、「頑張っても報われない社会が待っている。そして社会は机上の理論通りには進まないものである」といっている。

東大祝辞要約

全文についてはリンクを張っておくので、そちらから読んでいただければと思うが、要約すると、

  • 社会は男女差をはじめ、公平ではない=頑張っても報われない社会
  • 統計的に能力に男女差はない(むしろ女性のほうが上)が、特に医学部においては男性を優遇する傾向にある
  • 東大に入ったあなたたちは恵まれているし、能力がある。でも、それは自分自身の力だけでなく、周りの助けがあったから。そしてその力を、社会を変えるために使ってほしい
  • 大学は正解のある問題を学ぶのではなく、正解のない問いに取り組む場であり、これまで誰も見たことのない知を生み出し、身に着けること場である

おおむねこのようにまとめられる。氏のスピーチは非常に回りくどく、内容が理解しにくい部分もあったが、良いことを言っているのでできれば全文を読んでもらいたい。

東大祝辞をめぐる論争

さてこの上野千鶴子氏が行った祝辞に対し、様々な論争が巻き起こっている。私自身、そこまで上野千鶴子氏の背景を知らなかったのだが、調べてみると過去にも様々な議論を巻き起こしていることがわかる。

今回のスピーチに関する議論も大別すると、

  1. 純粋に今回のスピーチに関する批判
  2. 上野千鶴子氏の過去の言論からのコンテキストから批判

に分けることができる。バイアスがかかるといけないので、上野千鶴子氏の経歴については後述することにする。

上野氏がスピーチで伝えたかったこと

祝辞内容については賛否両論あり、それについては次項でまとめるが、その前に祝辞内容について話しておこう。内容の要約は前述した通りである。かなりセンセーショナルな言葉遣いになっているが、内容としては間違ってないのではないだろうか。

個人的な解釈を付け加えると、上野氏がスピーチで伝えたかったことは、男女格差をはじめとする社会のあらゆる問題に、解のない問題に挑戦してほしいということではないだろうか。東大という最高学府、恵まれた勉強環境に甘んじることなく、知への探求心を持ち、そして社会の不平等を是正してほしい、そんな思いが込められている気がする。

あなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。学内に多様性がなぜ必要かといえば、新しい価値とは異文化が摩擦するところに生まれるからです。-中略― 未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。大学で学ぶ価値とは、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に着けることだと私は確信しています。

日本における男女差別

男女差については、日本は先進国の中でも最低レベルになっている(Huffingtonpost 2018/内閣府男女共同参画局)。先日も実の娘をレイプしていた父親に無罪判決が出され、大きな議論を呼んでいた(朝日新聞 2019)。裁判については法に基づいてさばきが下されるため、そもそも日本の法律自体が男女差別であるという議論もある(伊藤和子 2019 Yahooニュースより)。

東京医科大学の例

また、スピーチでも触れられていたように昨年東京医科大学の入試で、女性を不当に不合格にしていたとして話題になった。これについて「テストの点数通りやると女子の合格者が多くなるが、女子は離職率が高い。」との判断から減点していたと関係者は話している。

確かに理由だけを聞くと、もっともらしい。しかし、背景には「男性優位」の考えが根底にはあるのではないだろうか。

このように、入試で男性が優遇される、男性はレイプしても無罪になる、社会に出ても女性は同じ仕事でも男性より給与が低い、格差は確実に存在する。

それらの問題に対して、疑問を投げかけたのが今回のスピーチなのだ。

東京大学といえば、日本最高学府。日本の国家運営を担う官僚を多く輩出しているのも東京大学である(ReseMom)。政治家についても最も多くの政治家を輩出しているのが東京大学なのである(社会実情データ図録)。

つまり、文字通りこれからの国家運営を担っていくであろう、東大入学生に向け上野氏は問いかけているのだ。東大へ入学し、そのまま官僚、政治家へと進み国家運営を担っていく。そんな中で、今の日本をこのままにしておいてよいのだろうか。

男女差を放置しておいてよいのだろうか。それを解決するのは簡単ではない。理論上は男女平等が良いかもしれない。でも、そうでないのが社会である=頑張っても報われない社会なのだ。

男女差だけではない。日本では貧富の差も広がり続けている。スピーチ内でも述べられていたように、

「世の中には、頑張っても報われない人、頑張ろうにも頑張れない人、頑張りすぎて心と体を壊した人。。。たちがいます。頑張る前から『所詮お前なんか』、『どうせ私なんて』と頑張る意欲をくじかれる人たちもいます。」

このような社会を放置してよいだろうか?

東京大学へ入学できた人たちは文字通り、恵まれている。それは経済的かもしれない。知的にかもしれないし、社会的にかもしれない。でも、恵まれてきたからといって、その特権を自分とその仲間だけのために使ってよいのだろうか?

スピーチでは、東大へ入学し、日本最高学府の学問、そして世界でもトップ30へ入る大学での学問を通じ、社会を変えてほしいと述べているのである。それは例えば、男女格差かもしれない。例えば賃金格差化もしれない。もしくはもっと大きな世界的な日本の立場かもしれない。いずれにせよ、どうしたらよいのか、答えの出ない問いなのである。

でも、それを変えるのは簡単ではない。そして、先駆者たちがいない世界だ。方法は自ら見つけ出さなければいけない。

「大学は正解のある問題を学ぶのではなく、正解のない問いに取り組む場であり、これまで誰も見たことのない知を生み出し、身に着ける場なのです」

上野氏が祝辞で述べた内容は、単に男女差だけを話しているのではない。それ以上に社会の様々な問題を指しているのだ。

スピーチへの賛否

では、具体的にスピーチへの賛否を見ていこう。前述したように、内容を大別すると、

  1. 純粋に今回のスピーチに関する批判
  2. 上野千鶴子氏の過去の言論からのコンテキストから批判

の2つにわけることができる。

スピーチ内容を正確に把握するためにも、まずは上野氏の経歴について軽く記載しておきたい。

上野氏の略歴

社会学者で専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアである。

著書に「近代家族の成立と終焉」や「差異の政治学」などがある。専門以外にも「日本政府は日本軍『慰安婦』問題をめぐって何度も戦後処理を誤る愚を犯した」と著書で述べるなど、政治的には非常に左寄りの意見を持っているようだ※ネット上ではこれをもとに、かなり過激な批判が起きている。私自身、著書を読んだわけではないので、真偽はわからないのでできれば著書で自ら確認してほしい。

彼女の発言はセンセーショナルでありながら、かつ政治的にも左寄りという非常に炎上しやすい性質を持っている。彼女自身、社会を変えるため、問題意識を持ってもらうため、議論を起こすため、あえて過激な表現を使っているのかもしれない。しかし、そうであるがゆえに、今回の東大での祝辞も、彼女の「政治発言に利用された」という批判や、単純に彼女が左派であるからという理由で批判している人たちがいるのは非常に残念である。

では、経歴はこのぐらいにし、実際に今回のスピーチへの反応を見ていこう。

賛同派の意見

賛同派の意見としては、

  • 難しい問題を真っ向から伝える素晴らしい祝辞
  • スピーチにあるように、翼を折らない教育をすべき
  • 社会の闇を暴いた良いスピーチ

というようなものが大半を占めている。

批判派の意見

批判派の意見としては、おおむね下記の通り分類できる。

  • 単に男であるだけで、女性より優遇されているというのは間違い
  • 大学へ入学できたのは、個人の努力によるところが大きい
  • 入学式にこのようなスピーチはふさわしくない
  • 上野氏の過去の政治的発言(左派)から批判

というような内容だった。ほかにもあるかと思うが、だいぶんするとこのような形である。

まとめ

上野氏のスピーチは難解な部分もあり、解釈は人それぞれだろう。そして氏が議論を呼ぶ政治発言を行ってきたのも事実である。

今回のスピーチも、かなりセンセーショナルな語彙選択、事例選択がされているため、議論を巻き起こしたのは必然の結果かもしれない。しかし、議論が巻き起こり、賛否両論が拮抗するというのは、それだけ重要な問題であり、それだけ解決が難しい問題だということを表しているのかもしれない。

東大という日本最高学府で学ぶ人たち、ひいては日本の大学生、政治家、官僚、多くの人は彼女の過去の政治発言とは関係なく、スピーチを読んでほしいと思う。そのうえで、どうすれば解決できるのか、一人一人が当事者として考えるべきではないだろうか。

奇しくも2019年は参議院選挙のある年である。安倍政権は賛否両論あるし、野党は非常に頼りない。しかし、安倍政権を生んだのも我々国民だし、過去の民主党政権を生んだのも我々国民である。そして今の野党が不甲斐ないのも、それでも支持をする国民がいるからというのも一つの理由だろう。

今回のスピーチは何も東大生だけに向けられたものではない。努力しても報われないかもしれない。私たち一般市民のほとんどはそうかもしれない。頑張っても給料は上がらない。日本の将来は人口減少でお先真っ暗。でも東大卒といわずとも、私たちにできることはあるはずだ。

それは例えば、今回のスピーチ内容に対して議論をすることかもしれない。

例えば、今度の参議院選挙で投票に行くことかもしれない。

そんな一人一人の小さな行動が、世界を大きく変えるのである。社会は不平等である。頑張っても報われない社会である。でも、だからといって、社会を変えようとしなければ永遠に社会は変わることはないだろう。

できることは小さいかもしれないが、私たち一人一人が意識をすることで、少しでも社会が変わればいいなと思っている。

-未分類

Copyright© まがったミニマリストのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.